![]() |
![]() |
||||
***ペットを飼っている被災者の皆さまへ ここではペットを連れて被災地から避難をお考えの方、またペットを飼っている外国人の方への 情報を掲載しています。 飯館村猫の飼い主さんへ「不妊去勢手術のお知らせ」 ![]() ![]() 3月4日の支援会での調査の結果、ほとんどの猫が不妊・去勢手術をしていないことがわかりました。 ALIVEふくしまでは、春の繁殖シーズンを前に、急遽、獣医さんの協力で不妊去勢手術を行います。 4月5日(妊娠猫は随時)。飼い主負担はわずかメス5000円、オス3000円です。この機会に少しでも多くの猫に手術をお願いします。 「20km圏内(全市町村対象)に残るペット保護開始」 http://www.facebook.com/VAFFA0311 獣医師による「福島県警戒区域内動物救援チーム」http://vaffa311.com/ が結成され、20km圏内(全市町村対象)に残されたペットを無償で救出いたします。第1回は7月16日(土)~18日(月)。 ■第1回申込締切/平成23年7月15日(金)(第2回目以降の捜索は引き続き随時受付します。) ■申込方法 /「福島県警戒区域内動物救援チーム」に電話でお申し込みください。 ■電話 090-9200-2121/080-5197-6269/FAX03-3756-2359 *今後の申し込み先は各市町村窓口になる予定です。 *首輪がないと野良犬・猫扱で保護の対象になりません。(飼い主からの依頼があれば随時受け付けます。) *保護場所がない、今後も飼えない場合も保護依頼は可能です。 (飼い主さんの許諾が無いと、一時預かりも里親探しもできませんので是非、お申し込みください。) *屋内ペットは現時点では不可ですが、飼い主さんからの要望を政府にあげていくので、まずはご相談ください。 わかにゃんさんの「被災動物保護リスト第5便」が完成しました。 ![]() http://onyawan.blog93.fc2.com/ 全国のシェルターで保護されていて、いまだ飼い主さんが見つからない犬と猫が多数掲載されています。 ご希望の方に、メール便もしくはクロネコヤマト便で直送します。 下記の要領でお申し込みメールをください。リスト集代金・配送料は無料です。
【被災動物への医療支援】 ★新潟県 「新潟県動物救済本部」による 1. 医療費の一部助成 対象:県内避難者が飼育するペット 1頭につき1回限り 内容:上限5,000円での診療費の助成(不妊・去勢、ワクチン含む) 期間:8月1日から9月30日 2. 飼育支援 対象:県内避難者が飼育するペット 内容:フード等の物資支援 窓口:保健所および各動物保護管理センター ★福島県 「福島県救護本部」による これまでの5,000円の支援とは別に以下を支援します。 1. 不妊・去勢手術 メス 10,000円 オス 5,000円 *飼い主が判明していれば、福島県内の別の保護先にいても申請可能。 *飼い主不明の場合、譲渡後の新しい飼い主が申請可能。 2. マイクロチップ 飼い主負担ゼロ、飼い主不明でボランティア団体などで預かり中の犬猫も申請可能。 <方法>震災以前に居住していた住所を確認します。まずは動物病院にお問い合わせください。 <期間>当面の間、期限を決めずに実施します。 【仮設住宅でペットと暮らすために】 仮設住宅では集団生活への配慮から、今まで外で飼っていた犬も原則室内飼育になります。バリケン、ケージ、サークルの利用が基本ですが、限られた空間で設置が難しい場合、ステンレスアイプレートが役立ちます。300円から600円程度でホームセンターで購入できます。ここにリードをつなぐことで自由に歩き回らないようにすることができます。 →ステンレスアイプレートって? 【宮城県、岩手県、福島県での被災ペット相談窓口】 ★岩手県災害時被災動物救援本部 岩手県、岩手県獣医師会及び10動物愛護団体で構成。 本部は獣医師会事務局。3月22日設置。電話:019-651-0310 ★宮城県緊急災害時被災動物救援本部 宮城県と宮城県獣医師会で構成。本部は県獣医師会。3月18日設置。 宮城県獣医師会(仙台市以外)電話:022-297-1735 ★仙台市被災動物救護対策臨時本部 仙台市、仙台市獣医師会及びNPO法人2団体で構成。 臨時本部は市獣医師会。3月25日設置。 仙台市 動物管理センター(仙台市)電話:022-258-1626 ★福島県動物救護本部 福島県、いわき市、郡山市、福島県獣医師会及び動物愛護団体で構成。4月15日設置。 福島県 動物救護本部 電話:024-521-7245 福島県 獣医師会 電話:024-522-3921 ◎環境省サイト内の「被災ペット対策の状況」ページ http://www.env.go.jp/jishin/pet.html 【ペットとの同伴避難を考えている飼い主さんへ】 ペットとの同伴避難を考えている飼い主さんで、交通手段がなくお困りの方はNDNまでお問い合わせください。 (福島、宮城県内で公共交通網が復旧している地域の方) 【問い合わせ先】090-2844-4881(NDN専用携帯電話)受付時間:10時~17時 留守電の場合は、お名前、簡単な相談内容をメッセージとして残してください。折り返しご連絡いたします。 もしくは、ndn7@ndn2001.comまでメールをお願いします。 【新潟県ではペットとの同伴避難者を受け入れています。】 ⇒新潟市内:市内4カ所ある避難所ではいずれも屋内にペット専用スペースが設けてあります。 ⇒新潟県内:県の管轄する避難所が多く、すべての避難所でペット専用スペースが設けられているわけではありませんので、避難をお考えの際はあらかじめご相談ください。
◆新潟市でのペット同伴被災者支援の流れ ◆新潟県内のペット同伴避難可能な施設での様子(9月17日現在) ***ペット連れでお困りの外国人被災者の方へ Niigata prefecture is providing shelters for displaced pet owners. If you are seeking a shelter where you can stay with your pet but have no way of getting there, call the Niigata-based non-profit organisation NDN for help. NDN has information on two types of shelter: those with a designated inside area for pets (All of 4 shelters in Niigata-city and some shelters in Niigata prefecture) and those with an outside pet space. Feel free to call 090-2844-4881(mobile phone)between 10:00 a.m.- 5:00 p.m. to let us know your preference and for help. The staff will answer your inquiry in Japanese. If you reach an answering machine, please leave your name, phone number, and a short message. We will call you back later. For English messages, send an e-mail to ndn7@ndn2001.com *ご協力感謝いたします 『月刊日本語』(アルク)編集者・北折玲子(キタオリ・レイコ)訳 協力:ライター片野ゆか様 【豆知識】 ◆避難所にペットと同伴避難する場合 ◆自宅にペットを置きながら避難所で生活する場合 ◆迷子になったら・・・犬の場合/猫の場合 ◆車中避難の動物のための暑さ対策 ▲戻る |
|||||
![]() |
![]() |