ご入会・ご寄附のご案内
NDN新潟動物ネットワークでは活動の全てをボランティアで運営しています。
皆が少しずつ自分の時間を使って、動物たちの為にできることをやっています。
何かしてみたいと思ったら、活動に参加してみませんか?
お待ちしております!
入会のご案内・ご寄付
- 一般会員年会
- 年会費(1月~12月)3000円、会報(年4回)
- 野良猫不妊去勢手術助成金制度利用可能・総会での議決権あり
- 準会員
- 年会費(1月~12月)1000円、会報(年4回)
- 野良猫不妊去勢手術助成金制度利用可能
- 寄付(任意)
- ① 活動
活動全般へのご寄付 - ② のら猫不妊去勢手術
不幸な猫が少しでも減るよう不妊去勢手術の助成金を支給する制度に利用いたします。 - ③ 猫の手募金
個人では手に負えない大きな猫問題が発生した際に支援を行うためのご寄付に利用いたします。
猫の手募金の詳細はこちら
- ① 活動
お振込先
- 郵便振替口座 00500-1-73548 新潟動物ネットワーク
- 「iモード機能の携帯電話をお持ちの方は、登録するだけでモバイル振り込みが出来ます。
(詳しくはiモードで御確認ください。)」 - *一般会員・準会員/新規・継続の別を明記の上、お振込ください。
- *ご寄付は目的を明記の上、お振込ください。
- *領収書の要・不要も併せてご記入していただければ幸いです。
物資の支援について(詳細はこちらからお問合せください)
- 必要としているもの
犬フード(ドライ、レトルト、できるだけプレミアムフード、おやつ)
猫フード(ドライ、レトルト、できるだけプレミアムフード、おやつ)
*フード類は未開封のものでお願いいたします。
ペットシーツ、猫砂、その他保護に必要な備品、消耗品
古毛布・フリース敷布(11月から5月)、バスタオル・タオル類(通年)
フリマ用品(日用雑貨、贈答品など)、文具(テープ類、のり、マジックや
ボールペン、官製はがき、A4コピー用紙など)
各班の活動に参加する
-
譲渡会やイベントの運営
新潟動物ネットワークでは毎月2回の譲渡会の他、年1回、NDNフェスティバルを開催しています。
会場の設営、ケージなどの備品の保管・運搬、事務作業、イベントの企画など、
直接動物を救済することはできないけれど、動物のことに興味のある方に支えられています。
興味のある方、是非、ご参加ください。
-
猫班の活動
登録義務のない猫、小動物は、誰でも容易に飼育できる一方で、習性、生態への正しい知識や無責任な飼い主のために、悲しい運命を辿る猫、小動物が後を経ちません。特に猫は糞尿、鳴き声、多頭繁殖などで近隣とのトラブル、ひいては社会問題になっているケースも多く見られます。
猫班では、野良猫、野良猫が生んだ子猫、小動物を保護した方からのご相談を受け新しい飼い主さん探しのお手伝いをしています。
また、少しでも不幸な猫が増えないよう、飼い主のマナー向上のための啓発活動も行っています。-
現在こんな活動をしています。
- 猫(野良猫、野良猫が生んだ子猫)、小動物を保護したが自身では飼う事の出来ない方の相談に応じます。
- 新しい飼い主になりたい方と希望猫、小動物のお見合い。訪問時に飼育環境確認を行います。
- 新しい飼い主さんに猫、小動物の適正な飼育方法のアドバイスを行います。
- 野良猫問題のご相談に応じます。(解決はあくまでも相談者さんが主体となります。)
- これ以上不幸な猫が増えないよう啓発活動を行います。
- 「猫の手募金」による支援。多頭、重篤症状により個人では解決できないケースについて高額医療費負担の一部支援等のお手伝いをいたします。(対象医療費額、支援額の制限あり)
猫が大好きで保護のお手伝いをしてみたい、猫のために自分は何ができるかな・・・という方、まずは、下記までお気軽にご連絡ください。 -
現在こんな活動をしています。
-
犬班の活動
ペットブームが続き、ペットショップやホームセンターでは格安でペットが売られています。簡単に手に入るため、安易な気持ちで動物を飼ったけれど思ったより世話が大変、飽きた、生活環境が変わったなどの理由で、捨てられたり保健所に持ち込まれたりする犬が後を絶ちません。
また繁殖業者が産めなくなった犬を遺棄することも少なくありません。犬班では、保健所や動物保護管理センターに保護されている犬や、飼い主のやむを得ない理由で手放す犬に新しい飼い主を見つける活動をしています。
多くの犬は人なつこく、純粋な目で飼い主のお迎えを待っていますので、一匹でも多く暖かい家庭に譲渡できるよう頑張っています。-
現在こんな活動をしています。
- 県内保健所(動物保護管理センター)に保護されている犬を見に行きます。
- 保健所でも譲渡活動を積極的に行っていますが、譲渡が決まらない場合に依頼を受けます。
依頼のあった犬を健康診断に連れて行きます。 - 健康診断の結果、大きな問題がなければ一時保護をし里親募集をします。
- 未不妊の場合、不妊手術をします。
- 譲渡会に参加します。
- 里親希望者さんと希望する犬のお見合いを設定します。
- 希望者さんが気に入ったら仮譲渡をします。
1週間〜1か月くらいお試し飼育をしていただき、その間経過を確認します。 - 希望者さんが飼養を決意したら正式譲渡の手続きをします。
- 問題行動、しつけ等の相談に応じたり、訓練士さんの紹介をします。
-
現在こんな活動をしています。
-
学校訪問
こどもたちに、「いのちの大切さ」を伝えるため、動物に関する「お話の会」を行ったり、学校図書館に本を寄付しています。また、少しでも多くの子どもたちに「いのちの大切さ」を伝えるためのホームページも開設しています。
ペットと出会う場がペットショップしか知らなかったり、新潟県内だけでも年間3000匹も処分されていたり、子どもたちは動物がおかれている現状を知りません。
そういった現実を知って大人になるのと、知らないで大人になるのではかなりちがうと思います。これ以上不幸な命を増やさないためにも、子どもたちに「命」を伝える活動にご協力ください。
少しでも多くの学校にご紹介していただければ幸いです。
良書の紹介、あなたの動物への思いや知識をこどもたちに届けること、
昔は不幸でも今は幸せいっぱいのわんちゃんの紹介・・・
できることから始めてみませんか?-
興味のある活動があったら是非、ご連絡ください。お待ちしてます!!
- 学校への訪問活動に参加する
- 訪問できる学校を紹介できる(総合学習、学校行事や文化祭、PTA講演会など)
- 学校に寄付するために良い本を推薦する
- ホームページ作りに参加する
- その他、学校への啓発活動に関することに関心を持っている
-
興味のある活動があったら是非、ご連絡ください。お待ちしてます!!
-
総務
犬や猫と関わることができない、なかなか外出できないなど、事情があるけれども動物たちの幸せのために何か出来ることをしたい、そういう方でも気軽に声をかけてください。ご自宅で出来ることはたくさんあります。是非ご一報ください。一緒に活動しましょう。
-
会計、窓口(携帯、ホームページ)、お礼状発送
リスト管理、寄付品管理(毛布カット)、ノベルティ管理、
会報作成、カレンダー作成、チラシ作成・管理、募金箱作成・管理
資料収集、ボランティア保険、印刷、広報等
-
会計、窓口(携帯、ホームページ)、お礼状発送