猫の手事例110
新発田市 独居家庭の多頭飼育崩壊
令和3年3月〜
経緯
60代後半、独居、自宅に出入り自由の猫が15匹いる。生活費は障害者年金のみ。ご本人から餌代が大変なので、猫を減らしたいと包括支援に相談があり、包括支援から下越動物保護管理センターへ相談。下越動物保護管理センターが引き取ることになり2度ほど訪問しましたが、猫を手放せずに引き取りができずに困っているということでNDNに相談がありました。
対応
訪問すると家はゴミと猫の排泄物で溢れており、ここに人が住んでいるかと思うような状況でした。成猫を下越動物保護管理センター引き取ってもらうには一匹2,500円が必要ですが、ご本人に出せる金額を出してもらい少しでも減らすこと、残った猫は猫の手募金を使って全頭手術をすることにしました。 一斉捕獲で14匹を捕まえることができましたが、当日になり全く引き取り料が払えないことが判明。全頭リリースするしかありませんでしたが、せっかく捕獲できたのに餌代がない家にリリースするのでは何の解決にもならずで、何とか引き取り料を工面して、ご本人がこれだけは飼いたいという2匹を残して、下越動物保護管理センターに12匹を引き取ってもらいました。この残した2匹の手術費用を猫の手募金から助成していただきました。ありがとうございました。
解決に向けて
猫は15匹から3匹に減ったので、一応の解決を見ることができましたが、そこで食事をして、寝ているとは思えないウンチとゴミとオシッコ臭の充満する家のため、8月には包括支援、社会福祉協議会、下越動物保護管理センターとNDNで人への支援についての検討会も設けました。12月には関係者が協力して一斉ゴミ清掃片付けをおこないました。多頭飼育崩壊は人の支援でもあるとつくづく感じた事例となりました。
|
- 猫のページ
- 譲渡会スケジュール
- 新しい飼い主希望の皆様へ
(譲渡条件) - 譲渡までの流れ
- 里親登録
- 幸せニャンコのページ
- のら猫不妊・去勢手術助成金制度のご案内
- 猫の手募金
- 会計収支報告
- 野良猫を保護していたら
子猫を出産 - 自宅の庭に親子猫6匹(母猫、
子猫5匹)が住み着いた - 極度の栄養失調と風邪により、
失明を免れなかった子猫 - 虐待された子猫
- 首輪が食い込んだ猫がいる。
何とかして欲しい - 感染力の高い病気
- 住宅街の野良猫の不妊去勢手術
- 先天性心臓病
- 子猫ラッシュ
- 家の近くで、メス猫が出産
- 風邪引きの仔猫5匹を
保護している方からの相談 - 交通事故に遭った子猫
- 片足を失った猫
- 餌やりさんの責任と地域猫の
難しさ - 住宅街の野良猫たち
- 交通事故後の横隔膜破裂猫
- 虐待で後脚を切断した猫
- 猫屋敷レスキュー
- 猫多頭崩壊レスキュー
- 公園で暮らす猫たち
平成26年10月〜 - 取り残された猫達
平成26年10月〜 - 公園猫
平成27年3月〜 - 街中で暮らす猫
- 尻尾がズル剥けになった猫
- 多頭崩壊53匹
- 農村部での多頭崩壊
平成28年3月〜 - 経済的に厳しい方でも出来ることから
平成28年6月〜 - 新潟市西区 猫多頭飼育崩壊
平成28年6月〜 - 市営住宅で暮らす猫
平成28年7月〜12月 - 事故猫のキジ君
平成28年7月 - 餌やりで増えた猫と空き家に暮らす猫
平成28年7月〜 - 餌やり不明の住宅街ののら猫
平成28年7月〜 - 古い街並みで暮らす猫たち
平成29年2月〜 - コンビニ裏の猫たち
平成29年3月〜 - 生活保護受給者さんの飼い猫
平成28年6月〜 - 亀田郷の猫
平成29年4月〜 - 街中で暮らす猫パート2
継続案件 - 取り残した猫達の出産
平成29年6月〜 - お寺に住み着いた猫
平成29年6月〜 - 咬傷事故仔猫
平成29年6月〜 - 1匹への餌やりが25匹に
平成29年7月〜 - 行政経由ののら猫相談
平成29年7月〜 - 迷子捜索掲示板
- 猫班の活動
- 猫の預かりボランティア
- 猫との生活に向けて