
事例21
公園で暮らす猫たち 平成26年10月〜
経緯
里子担当したお宅に伺った際に、近くの公園に猫が沢山いると聞いて、数日後に公園を訪れました。9月末の残暑で気温も高く公園で寛いでいる猫達の姿を見る事が出来ました。
成猫10数匹、5~6ヶ月位になる猫も4匹ほどいて、すぐに子猫を産む年齢なのがとても気になりました。猫たちは殆ど手術をされてなく、毎年のように春と秋には子猫が生まれ増えていくとの事でした。
対応
猫の手募金を使わせて頂く事になり、早速、捕獲と手術の準備に取りかかりました。
まずは、町内会長さんから、近隣住民の方からの苦情などお聞きしました。手術をしてこれ以上、不幸な命が生まれないよう地域猫として見守って欲しい旨をお伝えしました。住民の方にも周知と理解をして頂く為に、回覧を回す事になりました。又、飼い猫が誤って捕獲される事のないように首輪、迷子札を付けて貰うようお願いしました。手術済みの猫は、ピアスと水平耳カットをし、手術の済んでない猫と判別できるようにしました。
解決に向けて
約1ヶ月で、成猫メス11匹(内2匹は、既に出産後) オス7匹 計18匹の猫に不妊手術と去勢手術が出来ました。子猫(2~3ヶ月)7匹と成猫1匹はとても人馴れしておりスタッフが保護し、子猫7匹は既に里親さんの元で幸せに暮らしています。公園は、地域の方の大切な交流と憩の場となっています。地域猫としてともに共存し、又、温かく見守って欲しいと切に願っています。
公園を一歩出ると路地裏には、多くの手術してない猫が暮らしています。不幸な命が生まれないよう、手術の輪が広がっていく必要性を強く感じました。猫の手募金を使わせて頂き、多くの猫達に手術が出来ました事、心より感謝しています。本当に有難うございました。
|
Animals Cat
- 猫のページ
- 譲渡会スケジュール
- 新しい飼い主希望の皆様へ
(譲渡条件) - 譲渡までの流れ
- 里親登録
- 幸せニャンコのページ
- のら猫不妊・去勢手術助成金制度のご案内
- 猫の手募金
- 会計収支報告
- 野良猫を保護していたら
子猫を出産 - 自宅の庭に親子猫6匹(母猫、
子猫5匹)が住み着いた - 極度の栄養失調と風邪により、
失明を免れなかった子猫 - 虐待された子猫
- 首輪が食い込んだ猫がいる。
何とかして欲しい - 感染力の高い病気
- 住宅街の野良猫の不妊去勢手術
- 先天性心臓病
- 子猫ラッシュ
- 家の近くで、メス猫が出産
- 風邪引きの仔猫5匹を
保護している方からの相談 - 交通事故に遭った子猫
- 片足を失った猫
- 餌やりさんの責任と地域猫の
難しさ - 住宅街の野良猫たち
- 交通事故後の横隔膜破裂猫
- 虐待で後脚を切断した猫
- 猫屋敷レスキュー
- 猫多頭崩壊レスキュー
- 公園で暮らす猫たち
平成26年10月〜 - 取り残された猫達
平成26年10月〜 - 公園猫
平成27年3月〜 - 街中で暮らす猫
- 尻尾がズル剥けになった猫
- 多頭崩壊53匹
- 農村部での多頭崩壊
平成28年3月〜 - 経済的に厳しい方でも出来ることから
平成28年6月〜 - 新潟市西区 猫多頭飼育崩壊
平成28年6月〜 - 市営住宅で暮らす猫
平成28年7月〜12月 - 事故猫のキジ君
平成28年7月 - 餌やりで増えた猫と空き家に暮らす猫
平成28年7月〜 - 餌やり不明の住宅街ののら猫
平成28年7月〜 - 古い街並みで暮らす猫たち
平成29年2月〜 - コンビニ裏の猫たち
平成29年3月〜 - 生活保護受給者さんの飼い猫
平成28年6月〜 - 亀田郷の猫
平成29年4月〜 - 街中で暮らす猫パート2
継続案件 - 取り残した猫達の出産
平成29年6月〜 - お寺に住み着いた猫
平成29年6月〜 - 咬傷事故仔猫
平成29年6月〜 - 1匹への餌やりが25匹に
平成29年7月〜 - 行政経由ののら猫相談
平成29年7月〜 - 迷子捜索掲示板
- 猫班の活動
- 猫の預かりボランティア
- 猫との生活に向けて